プログラミング教育に役立つおすすめ玩具 幼稚園~小学生向け
こんにちは☆スロットパパさんです。
うちにも小学生の子供がいるのでニュース記事があると気になって覗いてしまうのですが、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化します。
親世帯からすると「いったい何をやるんだろう?」とか「何か聞かれてもまったくわからないし(汗)」という人は多いかと思います。
自分もたいしてプログラミングに対する知識はなく、これからの時代では出来た方が良いんだろうけどいったい子供に何をしてあげるのが良いんだろう?といった感覚です。
学校でのプログラミング教育に役立ちそうなことは色々とありそうですが、今回は楽しみながらプログラミングを身につけてもらおうってことで最近豊富な種類が登場しているプログラミングトイについて書いていってみます。
[toc]
玩具でプログラミング を学ぶ
具体的なプログラミングをしっかり身につけるとなるとスクールに通わせるというのも選択肢になってくると思います。
しかし、うちのようにスクールに通わせるのはちょっと・・・という人も多くいる(というかほとんどの人がそうでしょう)
そんな時に最適なのがプログラミングの要素が玩具で学べるプログラミングトイです。
パソコンに繋いで遊ぶものからスマホで遊べるもの、そしてコンピューターは使わずにアナログな玩具でプログラミング的思考が学べるものといった感じで、様々なプログラミングトイが販売されています。
スフィロミニ
スフィロミニはスマホやタブレットを使って操ることができるボールの玩具です。
操作方法も様々な方式を選ぶことができ、クリックで動かしたり引っ張りゲームみたいに操作するといった方法であったり、傾きに反応、顔の表情によって反応等普通に遊ぶだけでも楽しめます。
また、ミニゲームも遊ぶことが可能で、ダウンロードしたアプリのコントローラーとしてスフィロミニを使うことで新感覚のゲームをすることもできます。
ここまでの機能は玩具的な機能ですが、動きかたや発光色をプログラムすることで自分の考えたように動かすこともできます。
そのプログラムは感覚的に組み立てる事ができるものなので、プログラミングがまったくわからない小学生の息子もまったく初見で動かす事ができていました。
基礎的なプログラミングの感覚をつかみつつ、それ以外の遊び方も豊富ということでまずは楽しみながら学べるということでお手頃かつ楽しいプログラミングトイであると言えます。
マイクロビット
マイクロビットは見た目はより技術アイテムっぽくなるのですが、より実践的な機械の組み立てを身につける事ができるアイテムとなっています。
イギリスで開発されたマイコンボードということで、イギリスでは11歳から12歳のすべての生徒に無料配布されたとのことで、その後多くの国で利用されるようになっています。
LED、光センサー、動きセンサー、ボタン等組み合わせかたやプログラムの組み方で様々な機能を発現することができるので、ものを作り出す喜びを感じる事ができるアイテムだと言えます。
これを自由に操ることができたら本当に将来の仕事にも結び付く可能性があると言えそうなので、この値段で入門できるなら大人も一緒になってやってみる価値おおいに有りですね。
エレキット ビットさん
エレキットのシリーズは色々と出ていてどれも面白そうなのですが、ビットさんはまったくアナログな仕組みでプログラミング的思考を培う事ができる面白い玩具です。
仕組みとしては動きを制御するブロックを自分で設置していくことで、移動する、持ち上げる、ボールをキックする等、様々な動きを行わせる事ができます。
ブロックの組み立て方を替えることでこれほどの動きを操れるというのは脱帽ものです(汗)
パソコンやスマホを使ったものも良いですが、アナログでこれだけできるというのは子供にとっても大きな発見になると思うのでやらせてあげたいですよね。
エレキット フォロ for PaletteIDE
エレキットのフォロ for PaletteIDEはまさにプログラミングで動くロボットをつくるというものです。
対象年齢は10歳以上ということで小学校高学年向けの玩具と言えますが、顔の部分のLEDに好きな文字を表示させたり、センサーを使って物を追いかけるモード・自分で障害物を避けて進むモードといった最初から搭載されているモードで遊ぶこともできますが、パソコンを使って簡単なソフトで入力することでプログラム通りに動かすといったことも可能になります。
もう、中学の技術の勉強あたりでやっても良さそうな多機能なものですが、小学校高学年くらいの子供に、創る喜び、動かす感動を味わってもらうために買ってあげたい玩具です。
はじめてのプログラミングカー
はじめてのプログラミングカーは2018年のおもちゃ大賞にも選ばれたプログラミングトイです。
車にカードを読み込ませることでそれぞれのカードに応じた動作をしてゴールに行くことを目指すものとなっています。
カードの種類は「まえ、うしろ、みぎ、ひだり、とまる、ハザード、ヘッドライト、クラクション、ループ、ゴール」の10種類があり、それらのカードを組み合わせていくので3歳になってすぐくらいだとちょっと難しいかもしれないですが、幼稚園の子供に遊ばせるのはちょうどよい玩具と言えますね。
幼稚園からプログラミングの要素を身につけるということでプログラミングカーおすすめです。
スクールや本でプログラミングの勉強も
玩具で楽しみながら学ぶのに合わせてプログラミングのスクールに行ってみたり、入門の本を買ってみるというのも、よりプログラミングを身につけてもらうために検討してみても良いかもしれません。
本であれば親も合間に勉強して教えてあげるってことができるかも知れないので、自分のようなプログラミングがさっぱりわからないような人でも子供と一緒に学んで行けそうですよね。
コンテスト実績No.1の本格スクール 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】
まとめ
必修化となるプログラミングですが、親としても何かしらの形でためになることをやらせてあげたいですよね。
誕生日やクリスマスのプレゼントも小学生になってくると欲しいものを聞くと
「ゲームソフトが欲しい!」
と返ってくることが多いのでためになるものということでプログラミングトイをあげるのが良いのではないでしょうか?
うちではまずは手始めにということで上で紹介したスフィロミニをクリスマスにあげたのですが、何種類も遊べる要素が入ってる上に操作方法もシンプルでわかりやすいので兄弟で一緒になって結構遊んでくれています。
プログラミングの必修化に伴い役に立つプログラミングトイもますます増えていきそうなので、たまにチェックしてお手頃で良いものがあったらまた検討してみたいなと思います。
ではまた(^-^)/