子供が科学好きに!ためになるアニメ ドクターストーン
こんにちは☆
子供はアニメが好きなのが当たり前ですが、何か為になるようなアニメもたまには見てほしいなと思いますよね。
そんな中、たまたま知り合いが言ってた「最近ドクターストーンが面白くて観てる」という言葉が頭に残ってて、ちょうどAmazonプライムビデオでも見放題対象になっていたので試しに観てみました。
斬新なアニメで面白くてはまってしまい、子供たちにもすすめたところ、子供たちも面白い!ということでAmazonプライムビデオで一気に観てしまいました。
今回はそんなドクターストーンについて記事を書いていきます。
Contents
ジャンプでも人気連載中の漫画 Amazonプライムビデオでもおすすめ
ジャンプで人気のあるアニメと言えばワンピースであり、昨年から話題の中心になっている鬼滅の刃も有名ですよね。
ジャンプ黄金時代に少年期を過ごした自分は当時の話ならできますが、最近のジャンプは全く知らないので(というか週刊誌、月刊誌を全く読まなくなって長い期間が経ちます(汗))、このDr.STONEがジャンプで連載中の人気作品の一つであることもAmazonプライムでアニメを見てから知ったのでした。
やはり少年誌といえばジャンプということで、今も質の高い漫画が連載されているのだと知って嬉しい限りだなと思ったりするわけです。
確かに暗殺教室やデスノート等様々な作品がそれぞれの時代で話題になっているのでジャンプクオリティは流石ですね。
そんな中で現在人気連載中ということでジャンプを支えている柱となっているドクターストーン、見たことない人は見てみる価値大だと思うので、アニメや漫画をチェックしてみて下さい。

Dr.STONE -ドクターストーン 1巻
Amazon prime videoの無料体験申し込みはこちらから
斬新なストーリー いきなり全人類が石化!
ご近所さんが最近はまってるという情報とAmazonプライムビデオのオススメ作品に挙がっていたことから全く事前情報も無いまま観てみたドクターストーンでしたが、ストーリーの斬新さは歴代ジャンプ作品の中でもトップクラスだと思います。
作品紹介に載っているレベルのネタバレにならない程度の作品紹介をすると、
いきなり全人類が石化してしまう現象が発生。3000年以上経った世界で石化が溶けた高校生の活用を描くサバイバルファンタジー!
といった物語なのですが、前提からして他に聞いたことの無いストーリーで興味津々で観ていくうちにあっという間に第一期のアニメ24話を見終えてしまいました。
続きはどうなってるのかなと24話を見終わった後に調べたら、今もジャンプで連載中ということを知ったので次が待ち遠しい限りです。
最近のニュースで第二期のアニメが2021年1月からスタートする予定ということなので第二期はリアルタイムで見ていきたいですね。
科学の知識を楽しく学べる勉強マンガ
何故このドクターストーンを子供にすすめたかというと、ストーリーを通して様々な科学の知識を学ぶことが出来るからです。
歴史の勉強をするなら「マンガ日本の歴史」等がありますがそれらはあくまで勉強のためにあるシリーズです。
ドクターストーンは普通に少年誌のワクワクドキドキするストーリーの中に上手く科学の知識が散りばめられているので理科が好きではない子供でも理科、科学に興味が持てるのでは無いかなと思います。
主人公の石神千空(いしがみせんくう)が超天才で文明が無くなった3000年後の世界で様々な知識を活用して文明を築き上げていくのですか、最初の石器をつくる段階から様々なアイテムを作っていくのにしっかりとした科学の知識を説明しながら作り上げていくので、大人の自分でも「なるほど」と思える場面が多数ありました。
「勉強するんだよ」と子供に言ってもすっと入ってこないと思いますが、アニメを見ながらサバイバルの中で様々な科学アイテムの作り方や仕組みを勉強出来てしまうというのは他に無いんじゃないかなと思います。
うちの小学生の子供にすすめたところ、面白かったようでAmazonプライムビデオで一気に見てしまい、最近2回目を見てるようです。
マンガをみてたらいつの間にか科学知識も増えて興味を持ってたって状態になっててほしいところです。
まとめ
もちろん楽しいアニメを見ることは良いことなのですが、勉強も出来て楽しいアニメなんて最高ですよね。
スーパー高校生の千空が築いていく科学王国とともに子供も楽しく科学の知識を蓄えていくことが出来る「ドクターストーン」は近年まれに見る良作だと思うので、親御さんも一緒に見てもらえたらなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました☆
ではまた(^-^)/

Dr.STONE ドクターストーン Vol.1 【DVD】
Amazon prime videoの無料体験申し込みはこちらから