プログラミングが必修化へ 玩具や習い事で楽しく得意科目に
こんにちは☆スロットパパさんです。
うちにも小学生の子供がいるのでニュース記事があると気になって覗いてしまうのですが、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化します。
親世帯からすると「いったい何をやるんだろう?」とか「何か聞かれてもまったくわからないし(汗)」という人は多いかと思います。
自分もたいしてプログラミングに対する知識はなく、これからの時代では出来た方が良いんだろうけどいったい子供に何をしてあげるのが良いんだろう?といった感覚です。
今回は学校でのプログラミング教育の必修化に関連した情報を書いていきます。
[toc]
必修科目になるのではなく従来科目(算数や理科等)の中で実施
「プログラミングが必修化」
という言葉を聞いて最初に思ったのが、週に何時間かプログラミングの授業が増えるのか
というものでしたが調べてみると勘違いでした。
「必修科目」になるのではなく「必修化」と言葉も使い分けられており、実際には算数や理科等、様々な授業でプログラミング的思考を学ぶための要素が取り入れられるとのことです。
プログラム言語を学ぶ訳ではない
プログラミングというと真っ黒な画面にずっと文字が羅列されるものを想像してしまいますが、小学校ではそういったプログラム言語を学ぶ訳ではなく、プログラミング的思考を学ぶということをすると書かれています。
プログラミング的思考とは、
手順を踏むと物事をうまく解決できるといった論理的に考えていく力のこと
とのことであり、プログラミングをする際に使われる考え方を身につけていこうというのが小学校で行われるプログラミング教育の中身となってくるようです。
今後のIT化、AIの発達で役に立つ可能性が高いスキル
ここ数年でコンピューターの進歩により人間の仕事の多くがコンピューターに置き換わっていってしまうというニュースを良く目にします。
膨大なデータを瞬時に判断して無休で処理をできるコンピューターやロボットで多くの仕事が置き換わってしまったら子供たちは何の仕事をしていくのだろう?と心配になってしまいますよね。
(子供たちの心配の前に自分の仕事が後残りのローンを払う間無事なのかも気にはなりますが・・・)
そうなるとロボットやプログラムを創る側のスキルであるプログラミングを学んでおくことは将来的に見ても有効なスキルになりそうです。
海外でもプログラミング教育は取り入れられていっており、子供のためにも何かやってあげたいと思いますよね。
これから流行りそうな習い事 プログラミングスクール
小学校で習うのはプログラミング的思考ということで、実際のプログラムをつくることをするわけでは無さそうですが、せっかくならプログラミングそのものを習得することで、学校の勉強だけでなく将来の投資にもなればと考える人は多いと思います。
その需要をくんで最近では小学生向けのプログラミングスクールというものが増えています。
子供の習い事で何をさせようかと悩む親御さんは多いと思いますが、将来役に立つ可能性が高いという点でみると、他の習い事と比べても役に立つ可能性が高いですよね。
通わせられるエリアなら、スクールに通わせてみるというのが一番の近道だと思うので検討してみてください。
コンテスト実績No.1の本格スクール 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】
または、本で親も一緒に勉強ということでプログラミング入門の本を買ってみるのも一つの方法ですね。
玩具でプログラミング を学ぶ
スクールに通わせるのはハードルが高いなって人も多くいると思います。
そんな時に最適なのがプログラミングの要素が玩具で学べるプログラミングトイです。
パソコンに繋いで遊ぶものからスマホで遊べるもの、そしてコンピューターは使わずにアナログな玩具でプログラミング的思考が学べるものといった感じで、様々なプログラミングトイが販売されています。
スフィロミニ
スフィロミニはスマホやタブレットを使って操ることができるボールの玩具です。
操作方法も様々な方式を選ぶことができ、クリックで動かしたり引っ張りゲームみたいに操作するといった方法であったり、傾きに反応、顔の表情によって反応等普通に遊ぶだけでも楽しめます。
また、ミニゲームも遊ぶことが可能で、ダウンロードしたアプリのコントローラーとしてスフィロミニを使うことで新感覚のゲームをすることもできます。
ここまでの機能は玩具的な機能ですが、動きかたや発光色をプログラムすることで自分の考えたように動かすこともできます。
そのプログラムは感覚的に組み立てる事ができるものなので、プログラミングがまったくわからない小学生の息子もまったく初見で動かす事ができていました。
基礎的なプログラミングの感覚をつかみつつ、それ以外の遊び方も豊富ということでまずは楽しみながら学べるということでお手頃かつ楽しいプログラミングトイであると言えます。
マイクロビット
マイクロビットは見た目はより技術アイテムっぽくなるのですが、より実践的な機械の組み立てを身につける事ができるアイテムとなっています。
イギリスで開発されたマイコンボードということで、イギリスでは11歳から12歳のすべての生徒に無料配布されたとのことで、その後多くの国で利用されるようになっています。
LED、光センサー、動きセンサー、ボタン等組み合わせかたやプログラムの組み方で様々な機能を発現することができるので、ものを作り出す喜びを感じる事ができるアイテムだと言えます。
これを自由に操ることができたら本当に将来の仕事にも結び付く可能性があると言えそうなので、この値段で入門できるなら大人も一緒になってやってみる価値おおいに有りですね。
エレキット ビットさん
エレキットのシリーズは色々と出ていてどれも面白そうなのですが、ビットさんはまったくアナログな仕組みでプログラミング的思考を培う事ができる面白い玩具です。
仕組みとしては動きを制御するブロックを自分で設置していくことで、移動する、持ち上げる、ボールをキックする等、様々な動きを行わせる事ができます。
ブロックの組み立て方を替えることでこれほどの動きを操れるというのは脱帽ものです(汗)
パソコンやスマホを使ったものも良いですが、アナログでこれだけできるというのは子供にとっても大きな発見になると思うのでやらせてあげたいですよね。
まとめ
必修化となるプログラミングですが、親としても何かしらの形でためになることをやらせてあげたいですよね。
誕生日やクリスマスのプレゼントも小学生になってくると欲しいものを聞くと
「ゲームソフトが欲しい!」
と返ってくることが多いのでためになるものということでプログラミングトイをあげるのが良いのではないでしょうか?
うちではまずは手始めにということで上で紹介したスフィロミニをクリスマスにあげたのですが、何種類も遊べる要素が入ってる上に操作方法もシンプルでわかりやすいので兄弟で一緒になって結構遊んでくれています。
プログラミングの必修化に伴い役に立つプログラミングトイもますます増えていきそうなので、たまにチェックしてお手頃で良いものがあったらまた検討してみたいなと思います。
ではまた(^-^)/